募集要項

2023年度奨学生募集要項

給付目的
この一般財団法人川崎住宅奨学会(以下 本奨学会と称す)は、川崎市内の高等学校に在学する生徒で、向学心に富み、将来社会と人々の役に立ちたいという志を持ちながら経済的理由により修学が困難な者(以下 奨学生と称す)に対して 奨学金を給付し、将来社会的有用な人材を育成することを目的とします。
応募資格(※他の奨学金との併用・併願可)
  1. 経済的理由によって修学が困難と認められる者
  2. 川崎市内の高等学校(定時制を含む)に在学中で、川崎市内に在住する者
  3. 向学心に富み、将来社会と人々の役に立ちたいという志を持っている者
  4. 学業成績が優秀な者(前年度の評定平均値3.5以上)
  5. 学年末に活動報告書・成績証明書の提出が可能な方
  6. 当財団が主催する交流会等に参加する意志のある方(奨学生期間及び終了後2年以内)
奨学金
年間150,000円(給付型・返済不要)
給付期間
2年間
給付方法
奨学生本人の銀行口座に銀行振込にて給付します。
1年目:7月(6万円)、9月、11月、1月(各3万円)、
2年目:4月、7月、9月、11月、1月(各3万円)
募集人数
20名
新規奨学生(1年目)10名(全日制高校2年生の方、又は 定時制高校3年生の方)
継続奨学生(2年目)10名
応募方法
必要書類を取り揃えた上、本奨学会に郵送で提出してください。
(必要書類)
  1. 奨学金受給申請書(所定書式)
  2. 在籍証明書、または在学証明書
  3. 前年度成績証明書
  4. 世帯全員の収入のわかるもの(下記の該当するもののコピー)
    源泉徴収票、確定申告書の控、生活保護決定通知書、年金確定通知書、 (注)上記の書類がない場合、「課税証明書・非課税証明書・納税証明書」でも可
  5. 住民票(世帯全員のもの)
  6. 作文 (指定テーマから選択し、400字詰め原稿用紙2枚以内。黒のボールペンを使用した応募者本人の自筆のもの(パソコンで入力し印刷したものでも可)
    指定テーマ:
    1. 私がチャレンジしたいこと
    2. 私の将来の夢
    3. これまでに最も感動したこと
書類の提出期限
2023年4月18日~5月28日 (本奨学会必着)
選考および結果の通知について
本奨学会の運営委員会で選考し、最終的に本奨学会の代表理事が決定します。その合否結果は在学する学校または本人宛に2023年7月初旬までに通知します。
活動報告書の提出
奨学生は、学年末に自身の「活動報告書」A4サイズ1枚(指定書式・テーマ自由、奨学金の使途も記載のこと)を提出してください。
(2024年3月末日まで本奨学会必着)
奨学金の継続
2年目の奨学金受給の継続を希望する奨学生は、学年末に「奨学金継続受給申請書」と学校の「成績証明書」の提出が必要となります。
(2024年4月20日まで本奨学会必着)
異動届出
本奨学金の給付を受ける奨学生またはその保護者は、奨学生が下記に掲げる事項に該当した場合、
遅滞なく本奨学会に届出が必要です。
  1. 留年をしたとき
  2. 停学、休学、復学、転学、又は退学をしたとき
  3. 学校その他により 賞罰を受けたとき
  4. 本人及び保護者の住所、その他重要な事項に異動のあったとき
奨学金の休止または廃止
奨学生が下記の各号の1に該当すると認められた場合には、奨学会の給付を休止又は廃止することがあります。
  1. 停学もしくは退学の処分を受けた場合
  2. 休学した場合
  3. 学業成績又は出席状況、素行が著しく不良となった場合
  4. 傷病のため、将来修学の見込みがない場合
  5. 奨学金を必要としない事由が生じた場合
  6. 虚偽の申請をした場合(既に支給済みの場合は返還を求めることとします。)
  7. その他奨学生として、適当でない行為をしたとき

以上

奨学生募集案内 2023奨学生募集要項 奨学金受給申請申込書
お問い合わせはこちら